ページトップへ戻る

高野山かなり完璧ガイド
2019.05.25 - 2019.09.28
お堂・町石
高野町にある「お堂」と、道標として建てられた「町石(ちょういし)」について、少しですがまとめました。


■目次
お堂
町石(ちょういし)


お堂
にょにんどう
女人堂
女人禁制が解除されるまで、女性はここから先に入ることが許されませんでした。
複数の女人堂があったものの、現在残っているのはここだけ。

女人禁制の解除の年は、Wikipediaによると1904年(明治37年)、金剛峯寺発行のガイドブックには1872年(明治5年)、NHK BS新日本風土記では1906年(明治39年)となっており、資料によってまちまちです。

[御朱印あり]

かるかやどう
刈萱堂
伝説上の人物、石童丸(いしどうまる)と、苅萱道心(かるかやどうしん)が修行をしたお堂。
堂内には、この物語を描いた絵が飾られています。また、お香も販売されています(良心的な価格のお香とのことです)

[御朱印あり]
参考:石童丸(Wikipedia)

2015年5月撮影
2015年5月撮影
おたすけじぞう
お助け地蔵
ひとつだけ願いを叶えてくれるという地蔵様。大門から100メートルほどの場所にあります。

[御朱印なし]


町石
町石は道しるべとして建てられたもので、根本大塔から弘法大師御廟のあいだに36基、また、約22km離れた九度山町の慈尊院から根本大塔のあいだにも180基が建てられています。
鎌倉時代以前は木製だったそうです(情報元[1])
下記以外の町石の写真は今後掲載予定です。


1番石(慈尊院側)
1番石(壇上伽藍)

2町
4町

5町
6町

10町
11町

12町
17町

19町
22町