岐阜県の大垣市、瑞穂市、揖斐川町、本巣市を走る、第三セクターの樽見鉄道に乗ってみました。
目次
路線図(地図)

…駅名一覧を表示します。

…地図を全画面表示します。
乗りかた・降りかた
乗りかた
今回は、始発駅の大垣駅できっぷを購入し、終点の樽見駅を目指します。
樽見鉄道の大垣駅は、JR大垣駅の6番と7番ホームになっています。
JR大垣駅の自動券売機できっぷを購入し、JRの自動改札機にきっぷを通してホームへ向かいました。
JR大垣駅にある自動券売機のうち、1台だけ樽見鉄道のきっぷを購入可能になっています(写真)。
今回購入したのは往復切符。
2日間有効です。
始発駅から終着駅まで往復で1840円です (2019年時点)。
無人駅から乗車する場合は、車内にある整理券を取ることになります。
乗り方については、樽見鉄道の公式サイトに詳しく掲載されています。
降りかた
私が往復切符で、大垣駅に帰ってきたときのこと。
車内で運転手がきっぷを回収しているので、「ここできっぷを渡してしまったらJR大垣駅の改札を出るときはどうするんだろ?」と躊躇したのですが、そのあとすぐ降車証明書を渡されました(写真)。
大垣駅での降り方
1:
車内で運転手がきっぷを回収しているので渡す。
2:
ホームで駅員が「降車証明書」を渡しているので受け取る。
3:
降車証明書をJRの自動改札機に通して出る。
車両デザイン
今回乗ったのはこの、ハイモ295-310(315)。
「ハイモ」は、ハイスピードモーターカーの意味とのこと。
故・池田満寿夫さんデザインによる車体です。クイズ番組などにも出演していた芸術家でした。
ほかに、地元ケーブルテレビ局などのラッピング広告になっている車両などがあります。
樽見鉄道 全19駅
私が乗ったのは土曜日の午前中だったのですが、山間部ではホームで待っている人が一人もいない駅が続くなどして、いかにもローカル線らしいローカル線といった感じでした。
ディーゼル車なので架線がありません。ときおり、カーブのない長い直線部分が続き、線路の両脇に住宅がない区間があります。そういった場所の景色も良いものでした。
特産の柿の木が立ち並ぶ場所などがあり、とてもよい雰囲気です。
始発の大垣駅 から 終点の樽見駅まで全19駅を撮影しました。
写真はすべて進行方向と反対側(後方)を撮っています。
※樽見駅の2枚目の写真のみ進行方向です。
所在地
大垣市
メモ
JR大垣駅の6番線と7番線が樽見鉄道の大垣駅です。
所在地
大垣市
メモ
近くに高校があるため学生の利用が多い。
所在地
本巣市
メモ
日本で4番目に大きな(開業当時)ショッピングモール「モレラ岐阜」のオープンに合わせ、2006年に作られた駅です。
リンク
モレラ岐阜(公式)
所在地
本巣市
観光地
道の駅 織部の里もとす
メモ
武将であり茶人でもある古田織部(古田重然(しげなり))の出生地。漫画『へうげもの』の主人公です。
所在地
揖斐郡揖斐川町
観光地
西国三十三所第三十三番札所、谷汲山華厳寺の最寄り駅。
駅前からバスが運行されています。
リンク
谷汲山華厳寺(公式サイト)
所在地
本巣市
メモ
2つのトンネルに挟まれるようにしてある駅。
所在地
本巣市
観光地
内陸型の地震としては観測史上最大となるマグニチュード8.0を記録した、濃尾(のうび)地震(明治24年)のときにできた「根尾谷(ねおだに)断層」があります。
2枚目の写真、奥に写っているピラミッド状の建物が「地震断層観察館・体験館」です。
リンク
地震断層観察館・体験館(本巣市観光サイト)
所在地
本巣市
観光地
・
薄墨桜(うすずみざくら)
国の天然記念物に指定されている樹齢1500年以上の桜。樽見駅から徒歩15分です。
根尾谷淡墨ザクラ(本巣市ウェブサイト)
・
うすずみ温泉 四季彩館
樽見駅からバスで10分。無料のシャトルバスが出ています。
うすずみ温泉
メモ
大垣駅から終点の樽見駅までの所要時間は、1時間9分でした。詳細は公式サイトの時刻表を参照ください。
関連サイト