ページトップへ戻る

高野山かなり完璧ガイド

すうげんいん(とくがわひでただふじん)ぼしょ (ごうひめ)
崇源院(徳川秀忠夫人)墓所(江姫)

浅井長政の3女であり2代将軍秀忠の妻である、江(ごう)の石碑。
墓石の高さは6.6m。一番下の基段は畳8帖ぶんの大きさ。
「一番石」「一番碑」と呼ばれ、奥の院で最も大きい五輪塔です。

寛永4年(1627年)、江の1周忌のときに建てたもので、建てたのは弟の忠長。
江の戒名である崇源院殿(すうげいいんでん)と刻まれています(情報元[1])。

音声ガイド
エリア
分類

てんじゅいん せんひめ くようとう
千姫 供養塔

豊臣秀頼・本多忠刻の正室、千姫の供養塔。
母親である江の墓の近くにあります。
天樹院は号(本名とは別に使用する名)です。

音声ガイド
エリア
分類

しかんがっこう いれいとう
陸軍士官学校 慰霊塔

エリア
分類

えちごむらかみ ほりけ ぼしょ
越後村上 堀家 墓所

エリア
分類

ばしょうくひ
芭蕉句碑

「父母の しきりにこいし 雉の声」と刻まれています。
元禄元年(1688年)、芭蕉が45歳の時に詠んだ句です。

音声ガイド
エリア
分類

おけしょうじぞう
お化粧地蔵

この地蔵に化粧をするとご利益があるとのこと。 


エリア
分類

おおつろうじょうせんししゃついとうひ
大津籠城戦死者追悼碑

1600年の大津城の戦いに関する追悼碑。この戦いのあと京極高次が高野山に出家しています。すぐ近くに京極高次の宝篋印塔があります。

大津城の戦い(Wikipedia)


エリア
分類

きょうごくたかつぐ
京極高次

京極高次の宝篋印塔(ほうきょういんとう)。2015年時点でガイドマップに掲載されておらず、案内標も立っていません(情報元[1])
浅井長政の宝篋印塔の近くにあります。

エリア
分類

あざいながまさ
浅井長政

浅井長政の宝篋印塔。案内標もなくガイドマップにも載っていません(2015年現在)。(情報元[1])
赤く塗られたお地蔵さん「お化粧地蔵」が目印です。
「大津籠城戦死者追悼」の奥の木の脇にあります。

エリア
分類

ちょういし
町石 (31町)

道標として等間隔に建てられた石塔です。
町石については別のページにもまとめてあります。
[ 町石 ]

エリア
分類

ぶも おんじゅう ひ(ぶぼ おんじゅう ひ)
父母恩重碑

おうしゅう なんぶけ ぼしょ
奥州 南部家 墓所(2)

エリア
分類

まえだとしなが ごりんとう(かが まえだけ くようとう)
前田利長 五輪塔 (加賀前田家供養塔)

「三番石」または「三番碑」と呼ばれ、奥の院で3番目に大きな五輪塔。



音声ガイド
エリア
分類

かが まえだとしながふじん ぼしょ
加賀 前田利長夫人墓所

三番碑の向かい側(御廟に向かう方向を見て参道左側)に立っているのが前田利長の奥さんの栄姫(えいひめ)の墓所。織田信長の5女。

エリア
分類

えちぜん ゆうきひでやす れいおく
越前 結城秀康 霊屋

「結城秀康(家康次男)石廟」の表示があります。
重要文化財。 右側が徳川家康の次男 徳川秀康(松平秀康)。左側が母親である、お万の方。
越前から運ばれた笏谷石(しゃくだにいし)で作られており、当初は極彩色だったとのこと。
中には総金箔の石塔が入っているそうです。(情報元[1])

音声ガイド
エリア
分類

ほうねんしょうにん えんこうだいし くようとう
法然上人 円光大師 供養塔

浄土宗の開祖、法然。圓光大師とも表記されています。
「円光」は法然の死後につけられた名前=諡号(しごう)です。

音声ガイド
エリア
分類

あき あさのけ3だい あさのゆきなが くようとう
安芸浅野家3代 浅野幸長 供養塔

「2番石」と呼ばれ、奥之院で2番目に大きな五輪塔。
中央が浅野長政。右側が幸長(ゆきなが 2代目)の供養塔。

音声ガイド
エリア
分類

かがまえだ 2だいめ としなが ぼしょ
加賀前田 二代目 利長 墓所

音声ガイド
エリア
分類

よこはま めいりんがくえん・よこはませいふうこうとうがっこう
横浜 明倫学園・横浜清風高等学校

みのかもじょうしゅ まつだいら ただまさ ぼしょ
美濃加茂城主 松平忠政 墓所

奥平忠政(おくだいら ただまさ)とも。
美濃加納藩2代目藩主。

エリア
分類

さがみ みうら むかいけ ぼしょ
相模 三浦向井家 墓所

エリア
分類

あき あさのけ ぼしょ
安芸 浅野家墓所

音声ガイド
エリア
分類

あみだぶつ みょうごうのひ
南無阿弥陀仏 名号の碑

名号とは、仏や菩薩の名のことを意味します。
「各号の碑」と書かれているように見えますが、「名号の碑」です。

エリア
分類

ふでづか
筆塚

たからいきかく くひ
宝井其角 句碑

松尾芭蕉の弟子で「蕉門十哲」と呼ばれるうちの一人、宝井其角の句碑。
「卵塔の 鳥居やけにも 神無月」とあります。

エリア
分類

とよとみけ ぼしょ
豊臣家 墓所


秀吉の墓は中央の大きいもので、1940年(昭和15年)に奉公会という秀吉を信奉する人々が建てた新しいもの。墓の中には、秀吉の衣冠束帯(正装した姿)の木造がおさめられているという言い伝えがあります(情報元[1])。
前面にあるのは、一族の墓です。

「高野山ガイドブック」(金剛峯寺 2015年発行)によると 一族の供養塔や逆修碑は1587年〜1592年にかけて建立されたとあります。
逆修碑(ぎゃくしゅひ)とは生前に建てた碑のことです。

音声ガイド
エリア
分類

おだのぶなが・つついじゅんけい ぼしょ
織田信長 墓所・筒井順慶 墓所

織田信長に仕えた筒井順慶と隣同士になっています。
信長の墓所は全国に20箇所以上あるそうです。
明智光秀の墓からは1kmほど離れています。
信長に仕えた筒井順慶と隣同士になっています。


音声ガイド
エリア
分類

うちゅうあん ちょうけい じゅひ
宇宙庵 長慶壽碑

実業家、吉村長慶の碑。「壽碑(寿碑)」とは、生きているうちに建てた碑のこと。
宇宙庵については宇宙大神霊を参照下さい。

エリア
分類

あさのたくみのかみ ぼしょ あこうしじゅうしちしのひ
浅野内匠頭 墓所・赤穂四十七士の碑

音声ガイド
エリア
分類

こうざんおうご しょうにん びょう(もくじきおうごしょうにん れいおく)
興山応其上人廟(木食応其上人 霊屋)

安土桃山時代の僧。「木喰」と表記する場合もあります。
豊臣秀吉の高野山攻めを阻止した立役者です。

エリア
分類

しょうとくでん
頌得殿(茶処)

茶処。休憩所です。

エリア
分類

ごくしょ
御供所

御朱印はこの建物で頂くことができます。

音声ガイド
エリア
分類

あじみじぞう
嘗試地蔵

御供所のすぐ隣にあります。
生身供で弘法大師に届ける食事を毒味する儀式が行われる場所。毒味をするのは僧ではなく、この地蔵ということかと思われます。
生身供については別項で詳しく解説します。
[生身供]

エリア
分類



護摩堂のわきに、公衆トイレへ向かう通路があります。そこを進むと「バリアフリー経路」の看板が見える門があります。
石段を登らずに「燈籠堂」まで向かうことができます。

エリア
分類

ごまどう
護摩堂

みずむけじぞう
水向け地蔵

地蔵に水をかけてから、御廟橋を渡ります。

音声ガイド
エリア
分類
この記事をシェアする
このサイトについて